始めに
どうも、長い前置き嫌いなまさです。
環境構成図って書くの面倒ですよね。
- 下書きして、相談して、消して書き直して…。
- いざ動かしてみたら、なんか違くてやり直し…。
- 部屋にあるものなんて、ほぼ変わらないのに毎回最初から書き直し…。
Excelで図形を作って動かしながら考えれば全部解決するんじゃない?
- Excelで画面見ながら相談。
- 寸法ある程度合わせれば失敗は少ない。
- ベース残しとけば次回から楽。
ということでExcelで作っちゃいました。
手書きだと1~2時間かかってましたが、Excelなら30分程度でできちゃいます。
Excelで作ろう環境構成図
Excelなので特別なソフトはいりません。
見本を見ながらやっていきましょう。
使い方
ファイルはA3サイズの横になっていて、架空の保育室に必要なものが大体入れてあります。
1マスが50㎝の想定で作ってあり、見本は横12m、縦8mになっています。
まずは環境構成図を作る部屋のタブを選び、形を合わせて決めましょう。
ヘッダーとタブのクラス名の入力もします。

出入口や水道とかですね。
ロッカーやパーテーションを決めていきましょう。
実物の大きさをはかり、Excel上でザックリ決めて動かしていきましょう。
絵本棚やおもちゃ棚も大物と同様にやっていきます。
想定される注意点を入れていきます。
吹き出しだと見やすいかも。
誰かに見せる前に見本タブを右クリックして削除を選択。
「自分で作りました」アピールです。
※タブの削除は「ひとつ戻る」では戻せません。
上書き保存しなければ戻りますが、保存してなかった作業もパァです。
必ず上書き保存してから消してください。
パソコンの中と共有フォルダは保存場所が違います。
パソコンの中に保存しているだけでは、そのパソコンでしか使えません。
ということで共有フォルダの保存したい場所に保存しておきましょう。
移動させたいファイルを選んで右クリック→「切り取り」 共有フォルダの保存させたい場所で右クリック→「貼り付け」
とやれば、どのパソコンでも使えます。
画面を見せれば、話しながら動かせます。
デスクトップなら諦めて印刷しましょう。
責任者の許可が出たらこっちのものです。
責任は責任者が取ってくれます。
やっちゃいましょう!
多少のズレはあるかもしれないけど、そこは現地で対応。
ホコリや小さなおもちゃも出てくるはず。
おまけ
各図形をクリックするときに「SHIFT」や「CTRL」キーを押しながら左クリックすると複数個選ぶことができ、まとめて動かしたり大きさや回転を調整できます。
この時に「図形の書式」の「配置」を選択すると左にそろえたり、等間隔で並べたりできます。
まずは上書き保存してから色々やってみて下さい。
やばくなったら「1つ戻す」や「保存しないでExcelを閉じる」で無かったことになります。

まとめ
環境構成図はExcelで行えば半永久的に使えて楽チンです。
- 定規も下書き消しも修正液もいらない!
- 部屋の形やドア・水道なんて変わらないからそのままでいい!
- 棚の配置を動かしながら考えられる!(みんなでも見られる)
- 確認作業でいちいち印刷いらず!
上手に使って手間をはぶき、休憩しっかり取ってください!
コメント