始めに
どうも、保育園のパソコン(以下PC)って遅すぎる気がするまさです。
遅すぎるPCって作業効率に大きく関わってくるし、ストレスにもなってきますよね。
正直ストレスなんて人間関係だけに(略)
- PCが重すぎて作業効率が悪い。
- 早いPCは争奪戦か、特定の権力者が独占。
- 何も言えない新人は重いPCで渋々仕事…たまに顔色うかがって貸していただく。
- メンテナンスのやり方がわからない。

とんでもない悪循環が生じています。
管理者が管理してくれればいいんだけど…。
- メンテナンスする。
- PCの設定を変える。
- システムの根幹に触れない。
これだけです。
※この記事はWindows10での方法をまとめたものになります。
我が園のひどすぎる状況とその後
- 電源ONに5~10分は当たり前
- WordやExcelを開くのに更に5分、そのままフリーズするときもある
- ネット検索も1回読み込むのに5分、そのままフリ(略)
- 早いと言われていた他のPCを追い抜く早さに
- 使えるPCが増え、作業効率が大幅アップ
まず朝にPCを立ち上げて作業し、業務の合間を見ながら2週間程度で出来ました。
毎日やれば1週間で終わると思います。
タスクマネージャー
PCには作業状態を%表示でみられる「タスクマネージャー」という機能があります。
キーボードの「Ctrl」「Shift」「Esc」キーを同時に押すと起動できます。
- CPU:作業をしてる人の能力とも言えます。
たくさんのことを同時にやろうとすると使用率が上がります。 - メモリ:作業する机の広さや乱雑さとも言えます。
現在、何の処理をしているかということです。 - ディスク:物を入れておく引き出しとも言えます。
ハードディスクへの書き込みの際に使用率が上がります。 - ネットワーク:通信に使う部分。
モデムやルーターに関する部分です。
整理:不要なものを処分する
クリーンアップ
PCには不要なデータが溜まっていきます。これらを完全に削除することを「クリーンアップ」と言います。
※場合によっては結構時間かかりますが、やり出せば放置できるので朝操作して保育に入ることも可能です。
(「作業中」の張り紙推奨)
「スタートメニュー➡Windowsシステムツール➡PC」もしくは「エクスプローラー➡PC」
を開くと「Windows(C:)」「ローカルディスク(D:)」があって空き領域がグラフで表示されます。
クリーンアップしたいものを右クリックしてプロパティを開く。
円グラフの近くに「ディスクのクリーンアップ」ボタンがあるので押す。
削除しても問題のないものは以下の通りです。
ざっくりとした説明が必要であれば各項目を開いてお読み下さい。
これは保育園によるのですが、私の園では出欠表はアプリ管理されていて、監査対策でダウンロードして印刷しています。
容量的には軽いのですが取っておいても意味がありません。必要なら再ダウンロードすればいいのです。
また、お便りなどで使った画像やCDにコピーした音楽などが見つかることもあります。
必要なら整頓、不必要なら削除しましょう。
※何故先にクリーンアップしてから各ファイルを消したかというと、とにかく重すぎて作業できなかったからです。
ある程度動くのであれば各ファイルを削除し、ゴミ箱に入れてからクリーンアップした方が二度手間は防げます。
整頓:必要なものを使いやすい場所に置く
ドライブの最適化(デフラグ)
PCがハードディスクに情報の読み書きを行っているうちに広い領域がなくなり、狭い領域に分散して書き込むようになります。(断片化と言います)



隙間に物を置いているうちに「どこに置いたっけ?」となる感じ。
これを整理整頓することを「ドライブの最適化(デフラグ)」と言います。
※場合によっては結構時間かかりますが、やり出せば放置できるので朝操作して保育に入ることも可能です。
(「作業中」の張り紙推奨)
スタートメニュー➡Windowsシステムツール➡PC」もしくは「エクスプローラー➡PC」
を開くと「Windows(C:)」「ローカルディスク(D:)」があって空き領域がグラフで表示されます。
クリーンアップしたいものを右クリックしてプロパティを開く。
上の方のタブに「ツール」があるので押す。
「ドライブの最適化とデフラグ」があるので、「最適化(O)」を押す。
Windows update
これでだいぶ軽くなってきたはずです。今度は必要なものをアップデートしていきます。
後に書きますが、アップデート(インストール)に失敗している状態だと動きが重くなるので最新の状態にします。
これは本来自動で行っているものなので作業に特に心配はありません。
スタートメニュー➡設定➡更新とセキュリティ➡Windows updateを開く。
更新状態を見て「インストールの待機」「今すぐ再起動する」「ダウンロード中」「インストールに失敗しました」等の表示があると最新の状態を保てていません。
それぞれに対応したボタンが表示されているので押して待ちましょう。
※場合によっては結構時間かかりますが、やり出せば放置できるので朝操作して保育に入ることも可能です。
(「作業中」の張り紙推奨)
さっきしたよね?とお思いでしょう。さっきしました。
アップデートしたということは古いダウンロードファイルがまたできたということです。
アップデートが多いほど、それもまた増えるのでキレイにしちゃいましょう!
本来自動で行っているアップデートが失敗するのは何故か?
それは保育園は不特定多数の人間が限られた時間だけPCを使うからです。
- アップデートを待ちきれず電源切って帰る人がいる
- アップデートすると壊れる神話がある
ということです。
写真・動画・音楽の保存
保育園でとにかく多いのが写真や動画。



他の職員が一時置きしているのがデスクトップや謎のフォルダに大量に保管されていることも…。
年度や月別・イベント別でフォルダ分けし、共有フォルダにいれておけば接続されているPCで探しやすくなります。
古いものはHDDやCDに保管するのが望ましいですが、園の管理者クラスと相談していくと良いでしょう。
運動会や発表会で編集した音楽ファイルも適当に置かれてたりします。
写真や動画と同じように保管していくと使いやすいでしょう。
最近、保育園では連絡帳がアプリ化され、各クラスにタブレット端末が数台配置されています。
ということはWi-Fi環境もあるので、これを積極的に利用したい。
保育園内で音楽ファイルを共有➡タブレットからWi-Fiでスピーカーにつないで再生する。
これなら「CDを探す」「選曲と頭出し」といった手間が省けます。
スピーカーも天井や壁に設置すればスペース確保になるし、どこでも再生できます。



実際に採用されている保育園も多いらしく「CDに戻りたくない」「YouTubeも使えて便利」「サブスクに結構童謡あるから入会しようか検討中」といった意見がありました。
清掃:きれいに掃除して点検を行う
冷却ファンの掃除
PCは機械なので熱くなり、効率が悪くなります。
冷却ファンで冷却しているのですが、ホコリも同時に吸い込んでしまうので目詰まりすることも。
分解は推奨しないので、たまに外から掃除機で吸ってあげましょう。
視覚効果の解除
PCのちょっとしたエフェクト等は地味な負荷がかかります。
おしゃれな環境で仕事もしたいですが、それは必須ですか?
実は設定変えられます。
スタートメニュー➡設定から行える方法
スタートメニュー➡設定➡パーソナル設定もしくは個人用設定➡色
➡「スタート、タスクバー、アクションセンターを半透明にする」をOFFにする。
コントロールパネルから行える方法
コンピューターの簡単操作➡「コンピューター簡単操作センター」もしくは「コンピューターを見やすくします」➡「必要のないアニメーションを無効にします(可能な場合)」のチェックを入れる➡「OK」か「適用」を押す
「システムとセキュリティ」または「システム」➡「システムの詳細設定」
※無効にするほど旧時代のPCみたいな無味乾燥な感じになっていきます。
パソコンの問題を改善「視覚効果の改善」
各視覚効果の画像による説明が載っています。
- ウィンドウの下に影を表示する
- コンボボックスをスライドして開く
- タスクバーとスタートメニューでアニメーションを表示する
- ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する
- デスクトップのアイコン名に影を付ける
- マウスポインターの下に影を表示する
省電力設定の解除
省エネは大事ですが、早く、力強く動くということはそれだけご飯も必要になってきます。
コントロールパネル➡ハードウェアとサウンド➡電源オプション➡電源プランの選択またはカスタマイズ
清潔:清潔な状態を維持する
クリーンアップやデフラグ、Windows updateは定期的に行う必要があります。
また、写真・動画・音楽の整理整頓、冷却ファンの掃除も合わせて定期的に行っていくと良いですね。
しつけ:4つの「S」を習慣づける
これらの作業は1人だけ出来ても仕方がありません。
出来る人が退職してしまったらどうします?
保育園では年度毎に係を決めていると思いますが、PC係や、簡単なマニュアルを作っていくのも良いと思います。
おまけ:通信環境
今まではPCのみの話でしたが、部屋にある通信機「ルーター」の問題もあります。
実際にPCの表示は「接続状態:良好」なのにルーターとPCの通信がうまくいっていないことがありました。
- 保育室は広いのでWi-Fiがちょっと迷子
➡ルーターの近くで接続すると追尾してくれます。 - タブレットを増やしたのでルーターが対応しきれていない
➡説明書読んだり、品番から検索するとスペックがわかります。
対応しきれない台数なら園長に報告して買い換えた方が賢明です。
まとめ
まず朝にPCを立ち上げて作業し、業務の合間を見ながら2週間程度で出来ました。
毎日やれば1週間で終わると思います。
- クリーンアップ
- デフラグ
- Windows update
- 冷却ファンの掃除
- 視覚効果の解除
- 通信環境の見直し
- 各種ファイルの整理整頓とそれの維持
保育の5領域のひとつ「環境」。
大人にとっても労働環境はとても大切なものです。
あなたの労働環境が少しでも良くなりますように。
コメント